HF-PLC Watching Site

2005-11-12

総務省無線ブロードバンド研究会,情報家電接続も視野に

ITProの記事ですが,最終報告書を取りまとめたそうです。これは11月18日に公開され,パブコメ募集をするとのこと。
情報家電や車同士の通信など,幅広い分野で具体的な通信システムや望ましい周波数帯について議論した結果が含まれている。

中間報告書は4月に出ており,その中ではPLCフォーラムが標準化団体として名前が出ているだけ。それ以上のことは一切触れられていない。

また,総務省と経産省が合同で実施している情報家電ネットワーク化に関する検討会が公表している将来のデジタル技術ロードマップにもPLCは含まれていません。

要するにPLCは,既に時代遅れの技術だ,ということなのです。
21:51:38 - ohishi - コメント0件(追加)

PLC-JのFAQサイトの不思議

PLC-Jのよくある質問(FAQ)サイトの不思議

Q06.漏洩電界対策後でも、無線や通信への影響はあるのか。
A06.無線や通信への影響が出ない様対策を行います。

不思議だ。短波帯なんか使っているのか,などという発言が研究会で目立ったが,無線などが使えないように(対策)してあげれば「無線や通信への影響が出ない」ということなのだろうか?

Q07.他社のPLCモデムと混在して使用することはできるのか。
A07.混在は可能ですが,通信性能が落ちる可能性があります。

不思議だ。通信できない場合があると書くべきなのに?おぉ,そうか!通信速度がゼロになるのも,「広義の」通信速度劣化だからか!

Q08.他人に通信を盗聴されることは無いのか。
A08.アドレスによる管理と信号の暗号化により,盗聴の心配はありません。

不思議だ。インターネットでは暗号化しようが何しようが情報漏洩の危険があるというのが常識。PLCって特別なのだろうか?

Q11.いつ実用化されるのか。
A11.規制緩和の内容にも依りますが、米国や欧州の規制と同じレベルなら、規制緩和後速やかに商品化できると思います。

欧米とは同じレベルでないことが明白だから,当面は商品化できないってことだね。

Q12.家電機器等への影響はあるのか。
A12.海外での実証実験やサービスで影響が出たという報告はありません。また、規制緩和後は、実験を通して、これらの確認もされる予定です。

おい,おい,家電「へ」の影響じゃなくって,家電「から」の影響のほうが大切じゃないの?実際,報告されているんだしね。しかし・・・そういう検証って,発売後にやるものではなくて,発売前にやるもんだろ?嘘ついてデモやるより,よっぽど正しい実証実験だと思うがなぁ。

Q14.価格はいくらか(1台、1セット)
A14.日本国内では、電波法の規制が緩和されておらず販売時期が未定であること から、各社の販売価格も未定です。米国では1台あたり1万円前後で販売されているとの情報があります。日本国内においてもほぼ同じ水準になるのではないかと想定されます。

スペインじゃ,1台2万円だったけどね?

Q15.実際に使用すると、どの程度の速度が出るのか。
A15.伝送する電力線の長さ・接続されている電気機器などによりますが、条件がよければ仕様伝送速度のおおよそ70?80%の実効速度が得られます。

下限はゼロ,とは書けないよね。

Q17.各社のモデムの違いは何か。
A17.スピード、方式、周波数などが異なっています。参考までに、各社のスペックを下記に記します。

うーーん。これってスペックって言うの?

Q22.具体的な漏洩電界低減対策は。
A22.各社より具体的な漏洩電界低減技術が開発されております。各社、研究開発中のものも多いと思いますが、公開されている情報の中では、モデム自身の対地平衡度を改善し漏洩を抑圧する技術や、変調信号に工夫を行い漏洩を抑圧する技術や、送信レベルを低下させた状態で受信側の雑音対策を改善した技術など、さまざまな技術が多数開発されており、今後も進展していくとみています。

数年前からこのQ&Aはちっとも変わっていないね。
21:22:32 - ohishi - コメント0件(追加)